役職定年があと数年後。
「お給与がさがる」「新しい職場では居場所がないのではないか」「やりがいのある仕事に就けないのではないか」といった不安を抱えていませんか?
本記事では、役職定年の背景やつらさの原因を解説し、みじめな思いをしないための心構えや具体的な対応方法をお伝えします。
この記事を読むことで、役職定年後の不安を軽減し、ポジティブに未来を切りひらく方法がわかります。
役職定年後がつらくみじめになるのでは?と思うのはなぜ
収入減少による経済的不安を予想することによるみじめさ
役職定年後、多くの人が直面するのが収入の大幅な減少です。会社員にとっての年収は、自分の市場価値、という考え方もあります。
このため、収入の減少が予想される未来は、自分の市場価値も落ちるという理解になります。普通の感覚をお持ちであれば不安になるのは当然です。
役職定年を迎える55歳はちょうど、子どもが高校生や大学生で、受験や学費にお金がかかる時期であったりします。
また、30代で開始した住宅ローンの返済が完了していないこともあります。
そんな時期に数十万円のお給料が減ることが予想されたら、不安を覚えるのは当然です。 このまま何も対策しなければ、不安は続き、役職定年後の自分がつらくみじめになるのではと思ってくるのです。
職場での役割喪失や諸処遇の変化が生むモチベーションが低下する
役職定年後は、職場での役割がなくなることや、処遇の変化があります。以前は意思決定していた人が、補助的な業務に回されたりするのです。
これが原因で、モチベーションが低下することがあります。これまでの職場での立ち位置が変わることで、仕事に対する意欲が揺らぐのです。
また、お給料が減るうえに、以前は評価されていた仕事の成果もだんだんと忘れられていくように感じてきます。
こうした変化が、自己肯定感の低下のきっかけを作るのです。
例えば、ある社員は役職定年後、チームリーダーから一般職であるサポート業務に異動しました。
それまで同僚や部下から頼られる存在だったのに、「ただの歯車」扱いです。同じ職場で働いていると、異なる役割を与えられることで、心にマイナスな影響がでてしまいます。
こうして、多くの人が役職定年後にモチベーションの低下を経験するのです。
家族の期待と自分の希望のギャップで家の居場所を失う
役職定年になると、家族がもつ期待と自分の希望との間にギャップが生じることもあります。
例えば、妻や子どもは「家にいる時間が増えるなら家事をしてほしい」と考える一方、本人は「家ではゆっくりしたい」とか、「専業主婦が家事をするべき」と思っていることがあります。このすれ違いが、家庭内での摩擦を生むことがあります。
こんな知り合いがいました。
役職定年後に退職金の一部を、ヨーロッパへの2ヶ月余りの一人旅行に費やしたのです。
家族は「教育費や生活費にあてるべきだ」と反発していたそうです。結果的には、自分の意見を押し通してしまい、家族との関係が悪化したそうです。今、自分の家に居場所がなくなってしまったとのことでした。
自分の希望と家族の期待が一致しないことはよくあります。こうしたギャップを埋めるには、役職定年後の生活や目標について家族と話し合い、共有することが大切です。長年のお勤めの苦労はわかりますが、自分の希望だけを通すと、家族との関係を壊してしまう可能性もあるということを念頭に置いておきましょう。
役職定年が「みじめ」にならないための実践例
現職の経験をいかした研修が評判になった事例
役職定年後も、現職でこれまでの経験を活かし新たな役割を見つけることで、仕事へのやりがいを取り戻すことができます。役職がなくなっても、自分の強みを再認識し、それを活かす場を見つけることが重要です。
例えば、知り合いの男性社員は、役職定年後に管理職から外れ、チームのサポート業務に異動しました。当初は「以前のような責任ある仕事ができない」と感じ、自信を失いかけていました。
しかし、これまで培ってきた知識と経験を活かし、若手社員向けの研修を企画・運営する役割を自ら提案しました。結果として、後輩たちから感謝される場面が増え、自身の存在意義を再確認できたそうです。さらに、企画した研修は経営層からも評価され、他のチームにも導入されるようになりました。
このように、自分の得意分野を見つけ、それを社内で役立てることで、新しい仕事のやりがいや満足感を得ることができます。役職定年後も、新しい挑戦をすることでキャリアを続ける可能性は広がります。
趣味を仕事に変えた事例:家庭菜園から副収入を得るまで
家庭菜園が趣味だった人が、それを仕事に変えて副収入を得ることができた事例があります。趣味を活かして収入を得ることは、役職定年後の生活に充実感をもたらす方法の一つです。
知り合いの男性は、役職定年後に時間的な余裕ができたのを機に、これまで趣味で育てていた家庭菜園に本格的に取り組むことにしました。
そして、地元の直売所を利用して、新鮮な無農薬野菜を販売し始めました。初めは小規模な販売でしたが、徐々に評判が広がり、リピーターが増えました。
さらに、彼は家庭菜園での経験を活かして地域のワークショップを開催し、初心者向けに野菜の育て方を教える活動も始めました。これにより、販売収入だけでなく、ワークショップの参加費も副収入として加わり、月々の収益を安定させることができました。
趣味を仕事に変えることで、新たな収入源を確保すると同時に、地域とのつながりややりがいも得られた成功例です。役職定年後の生き方として、好きなことを活かす選択肢は大いに可能性があります。
地域活動で社会貢献し自己肯定感を取り戻した事例
役職定年後、地域活動を通じて社会貢献を始めたことで、自己肯定感を取り戻したシニアの事例があります。
その方は、役職定年後に「家にいる時間が増えたが、自分の役割がわからない」と感じていたそうです。そんなときに、地元のボランティアに参加することにしました。
地域の公園の清掃活動や、子どもたち向けのキャリア教育支援プログラムにかかわるようになったのです。
最初は「自分に何ができるのか」と思っていたそうですが、活動を通じて「地域の役にたっている」と感じる場面が増えました。
特に、キャリア教育プログラムでは、自身の経験が子どもたちにとって貴重な学びになったと感謝され、自分の存在意義を再認識するきっかけとなりました。また、他のボランティアメンバーとの交流を通じて、新しい人間関係も広がり、生活に活気が戻ったといいます。
地域活動は、自分の経験を社会のために活かす場として大きな可能性があります。役職定年後に新しいコミュニティに参加するこは、自己肯定感を高め、生活に新たな目標を見つけることができます。
役職定年後の不安を減らす4つのコツ
1.役職定年を転機と考える
役職定年は仕事人生の終わりではなく、新たなスタートと捉えることが大切です。この心構えが、仕事や家庭での立場を前向きにたもつ鍵です。
例えば、役職定年後に若手社員の教育役を引き受けた男性がいます。それまでの経験を活かし、新人研修やキャリア相談を通じて職場に貢献しました。
その結果、周囲からの感謝を得て「まだ自分の価値を発揮できる」と実感しました。この姿勢は家庭でも「まだ仕事で活躍している」という信頼感につながりました。
また、別の事例として、趣味の料理を活かして会社の福利厚生の一環として社内カフェをサポートするようになった人もいます。役職定年後に時間の余裕ができたことで新しい挑戦が可能になり、職場の同僚だけでなく家族にも好影響を与えた成功例です。
役職定年を転機として捉えることで、職場や家庭における新しい役割を見つけられる可能性が広がります。自分の経験や得意分野を活かして、小さな成功を積み重ねていくことが重要です。
2.年収減をカバーする方法を早めに準備する
役職定年後の収入減少に対応するためには、早めの準備が必要です。この問題を放置すると、家族を困らせてしまったり、自分のやりたいことへの資金もなくなりみじめな人生まっし倉になる可能性があります。
具体的な年収減の対策は、家計の見直しです。
お金への対策は、「支出を減らす」または「収入を増やす」の片方または両方をおこなうことです。
支出を減らすにはお金の収支を記録し、無駄な支出を見つけて対処します。
具体的には、保険のプランをシンプルなものに変更することや、電気やガスなどの固定費を削減することで、無駄な支出をおさえます。
その他、観ていないサブスクリプションがないか、参加していないコミュニティへの月月費用を払っていないかを厳密に判断します。
人生の後半戦は既に多くの時間かあるわけではないことを冷静に見つめ、趣味を絞りかかる費用を削減することも検討材料になります。
収入を増やすには、資産運用を始めるのも一つの方法です。つみたてNISAやiDeCoなどを活用すれば、税制優遇を受けながら将来の収入を補うことができます。
さらに、副業を始めるのも効果的です。例えば、これまでの職業経験を活かしてコンサルティング業務を行ったり、趣味を活かしてオンラインで商品を販売することも可能です。これにより、減少した収入を補いながら新しい目標を持つことができます。
できるだけ早い段階から、収入減少を前提にして対策しておきたいものです。
3.スキルを活かした第二のキャリアの可能性を探る
役職定年後、自分のスキルを活かした第二のキャリアを築き、別の可能性を広げることを検討しましょう。
例えば、銀行員としての経験を活かして、中小企業の経営アドバイザーや資産運用コンサルタントとして働くケースがあります。これまでに培った金融知識やリスク管理のスキルは、特に中小企業や個人向けサービスで求められることが多いです。
また、マネジメント経験を活かして、企業研修の講師として活躍する人もいます。さらに、ITスキルを学び直すことで、データ分析やプロジェクト管理の仕事に転向した成功例もあります。
こうした第二のキャリアは、収入を補うだけでなく、自分自身の存在価値を再確認する機会になります。
新しい職場や活動の場での貢献はが自信につながり、家庭での信頼感を得て立場を強化する結果をもたらします。
自分のスキルを見直し、どの分野で活かせるかをまず考えましょう。それが、第二のキャリア形成への小さな一歩となります。
4.資格取得やリスキリングに挑戦する
第二のキャリアの可能性を探ったら、足りない知識経験を獲得する必要があります。
資格取得やリスキリングを行うのです。
たとえば、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得すれば、これまで実務で行ってきた経験を資格の面から信頼度をあげることになります。
もしも、ITスキルに不安があるのであれば、学び直してデータ分析やリモートワーク対応の職種に挑戦することもできます。
具体的な例として、知り合いの男性は役職定年後に自治体のリスキリング講座を利用してプログラミングを学び、地元企業のシステム開発のサポート業務に転職しました。収入が安定し、家族からも「前向きに頑張っている」と評価され、家庭内の信頼感を取り戻す結果につながりました。
資格取得やリスキリングは、役職定年後の不安を軽減し、新たな活躍の場を獲得するための手段とも言えます。
役職定年であり得る避けたい落とし穴
退職金を無計画に使う
退職金はまとまった金額で受け取れるため、一時的に安心感してしまい浪費しやすくなります。
無計画に退職金を使うと後悔を招きます。
例えば、退職金を住宅ローンの全額返済や高額な趣味のために使うとします。
すると、予想以上に早く資金が尽きる可能性があります。
この結果、日常の生活費を確保するために家族に頼る場面が増え、家庭内での信頼や立場が揺らいでしまうことがあります。
知人の男性は、退職金の半分以上で住宅ローンを返済しました。
その時は経済的な負担が軽減されたようでしたが、その後生活費が足りなくなり、貯蓄を切り崩す生活に追い込まれました。
別の知り合いは、まず家計を見直し、一部の退職金を投資信託に回して増やすことに成功しました。
退職金を納得して使うために、まず収支のバランスを確認し、必要な生活費を確保することが大切です。その上で、余剰資金を投資や貯蓄に回し、長期的に運用することの検討も必要です。
資金は個人個人様々な事情を考慮し計画を立てる必要があります。
スキルの棚卸しをしないまま転職活動を始める
スキルの棚卸しをせずに転職活動を始めると、自分に合わない仕事を選んでしまい、キャリアの再構築に失敗します。
転職活動では、これまでの経験や実績を明確にすることが採用につながる大きなポイントです。それを怠ると、自分の適性に合わない仕事や条件の悪い職場を選んでしまい、仕事への意欲を失う結果となることもあります。
よくいらっしゃるのが、役職定年後に転職をされる場合です。
管理職としての経験をお持ちなのに、一般職の求人に応募して、「経験が重すぎる」と判断され採用されませんでした。
また、採用はされるのですが、1年未満でどんどん転職を繰り返されている事例もあります。現在60歳のその方は、役職定年前は1社のみのご経験でしたがすでに5社目で働かれています。
能力が高い方なのですが、環境を5つも変更されたストレスは大きいのではないかとおもわれます。
成功事例としては、スキルをしっかり棚卸しされ、中小企業診断士の資格を取得されて独立されている方もいらっしゃいます。
第二のキャリア形成のためのスキルの棚卸しは、自分の価値を知り、それを最大限に活かせる仕事を見つけるための重要なステップです。
転職活動の第一歩として、過去の経験やスキルを丁寧に整理し、自分に適したキャリアを計画しましょう。
「焦りからの選択」をしない
役職定年後、焦りから短絡的な選択をしてしまうと、長期的な幸福を損なう可能性があります。焦りは視野を狭くし、目先の不安を解消するためだけの行動を取らせるからです。
役職定年後の不安には、収入の減少や社会とのつながりの喪失が含まれます。このような状況下で、深く考えずに職場を選んだり、無計画に退職金を使ったりすると、後々後悔する結果となりかねません。また、焦って条件に妥協した仕事を選ぶと、やりがいや満足感を得られず、ストレスが増す可能性があります。
例えば、知り合いの男性は収入減を補うために急いで再就職を決めましたが、仕事内容が合わず半年で退職することになりました。その結果、次の仕事探しにも影響し、より不安定な状況に陥りました。
一方で、じっくりと自己分析を行い、自分のスキルを活かせる職種を選んだ別の知人は、再就職後も長期的に安定した生活を築いています。
焦りからの選択は一時的な安心を与えるかもしれませんが、それが本当に自分の幸せにつながるかどうかは別問題です。慎重に計画を立て、自分に合った選択をすることが、長期的な幸福の鍵となります。
役職定年後に新たなキャリアを切り開くためのガイド
50代・60代でも需要のあるスキルはこれだ
50代・60代でも需要のあるスキルを身につけることは、役職定年後に新しいキャリアを築くために非常に重要です。年齢を重ねても求められるスキルは多岐にわたり、これらを活かすことで職場や社会での活躍の場が広がります。
マネジメントやリーダーシップスキルは高く評価されています。これまでの経験を活かして、若手社員の育成やプロジェクトのサポートを行える人材は、多くの企業で必要とされているのです。
その他、プレゼンテーション能力や交渉力も、これまで培った対人関係のスキルとして大いに活かせます。
さらに、IT関連のスキルも注目されています。データ入力や表計算ソフトの使い方だけでなく、クラウドサービスの利用やデジタルマーケティングの基本知識を身につけることで、現代の業務環境に対応できる人材となります。
例えば、知り合いの男性は役職定年後にITスキルを学び直し、中小企業の業務効率化プロジェクトに貢献するポジションを得ました。このように、デジタルスキルは多くの場面で必要とされています。
50代・60代でも必要とされるスキルは、これまでの経験に少しの学びを加えることで十分に補えます。早めに自分の得意分野を見つけ、それを強化することで、長期的に活躍できる準備を進めましょう。
地域や自治体を活用した再就職・活動機会の探し方
地域や自治体のサポートを活用することで、役職定年後の再就職や活動の機会を効果的に見つけることができます。特に、地元密着型の取り組みや支援は、50代・60代の人々にとって重要なリソースとなります。
自治体は、再就職支援やスキルアップのための講座を多数提供しています。ハローワークでは、シニア向けの求人情報や職業訓練プログラムが定期的に開催されており、さんかすることにより新しい仕事を見つけやすくなります。
例えば、知り合いの男性は役職定年後、自治体が主催するリスキリング講座に参加し、ITスキルを習得しました。その後、地域の小規模企業でデータ入力の仕事を得ることができました。
また、別の事例では、地元商工会議所の起業セミナーを受講し、趣味の園芸を活かしたビジネスを開始した人もいます。これにより、収入の確保だけでなく、新しいコミュニティでの活躍も実現しました。
地域や自治体の支援を活用することで、再就職や新しい活動の選択肢を広げられます。まずは地、自分に合った機会を見つけることが成功の第一歩です。
まとめ:役職定年後をポジティブに変えるのは見直しと棚卸し
この記事では、役職定年後に訪れる不安や挑戦について解説し、その解決策や新しい可能性を提案しました。収入減少や役割の変化への対応から、新たなキャリアや趣味の活用法まで、具体例を交えながらお伝えしました。
これらの方法を実践することで、役職定年後の生活を充実させ、家族や社会の中での存在感を保つことができます。新しい挑戦を始めることで、自分自身の価値を再確認することも可能です。
あなたの未来はまだ広がっています。この記事を参考に、まずは家計の見直しやスキルの棚卸しから始めてみませんか?その一歩が、安心で満足できる役職定年後の生活につながります。